活動報告
- PTA決算総会
3月8日(金)地域文化センターにて、PTA決算総会が執り行われました。
1年間の活動報告と、議案について審議され、無事に可決されました。
皆様のご協力により、滞りなく活動ができました。
ありがとうございました。
- 学校保健委員会
3月6日(水)第2回学校保健委員会がありました。
まずは、養護の北川先生から児童の様子について報告がありました。
1月の欠席者が、月平均に比べて4倍以上も多くおり、インフルエンザがとても流行っていたことが伺えました。
次に、児童の健診の結果と、受診率の報告があり、意外と低いことが分かりました。
学校から歯科健診等の結果をもらったら、すぐに受信しましょう。。
そして、生活習慣見直しチェックの結果が発表されました。
驚いたのは、夜10時までに寝る児童が、3年生以上では半分もいないということです。
早く寝ましょう。
続いて、学校医の先生からお話がありました。
歯科 前川先生
・虫歯、歯茎の状態、歯並びについて、画像を見ながら説明をしていただきました。
内科 紀田先生
・インフルエンザが一段落し、次に花粉の季節がやってきました。
今はスギですが、もうすぐヒノキが飛び始めます。
洗濯物は室内に干す、外出するときは花粉用眼鏡をかける等の対策が必要です。
薬剤師の岩崎先生
・教室の蛍光灯ですが、横が黒くなってきたら切れかけている証拠ですので、目に悪いので
交換しましょう。 - 地域ボランティア感謝の会 No.1
3月1日(金)地域ボランティア感謝の会がありました。
見守り隊の皆様、花ボランティアの皆様、放課後まなびの皆様、ふるさとの会の皆様です。まずは、教育委員会より、表彰がありました。
会長もお礼の言葉を述べました。
児童会より、感謝状を贈呈しました。
地域の小谷さんから、お礼の言葉がありました。
来月、音羽創立80周年ですが、その時小谷さんは2歳だったそうです。
その頃は、1校舎と4校舎しかなく、間に講堂があったそうです。
時代と共に変わっていったのですね。最後に、児童会の言葉で締めくくりました。
花道を作って退場セレモニーです。
- 地域ボランティア感謝の会 No.2
暑い日も寒い日もお世話になりました。
会議室にて、感謝状とお礼のおまんじゅうを渡しました。
校長先生より、お礼の言葉です。
最後に、自治連の酒井会長よりお言葉をいただきました。
雨の日も風の日も、毎日毎日ありがとうございます。
明日からも引き続きよろしくお願いいたします。 - 4校交流会
2月25日(月)音羽中学給食試食会の後、引き続き4校交流会がありました。
4校とは、音羽中学、大塚小学校、音羽川小学校、音羽です。
今年は音羽川の当番校で、ふれあい音羽川でも子どもたちが作っているという、エコたわしを作りました。普通の毛糸で手の指を使って編んでいきます。
一つ10分くらいでできるので、2つ作りました。
その後、各校の情報交換をしたり、楽しくおしゃべりをしました。
作ったエコたわしは、お土産に持って帰りました。
頑張ってお掃除しまーす!
音羽川さん、素敵な企画をありがとうございました。・°°・(>_<)・°°・。 - 音羽中学 給食試食会
2月25日(月)音羽中学にて、6年生保護法向けの給食試食会がありました。
講師は、京都市教育委員会 体育健康教育室 廣瀬彩香 指導主事 です。
実は朝食を毎日食べているかどうかが、重要なんだそうです。
どの科目も毎日食べている子どもが、高い学力なことが分かります。では、何を食べれば良いのでしょうか。
ごはん、パンなどの炭水化物だけでは食べていないのと同じだそうです。
重要なのは、おかずです。
ヨーグルト、玉子、具だくさんみそ汁、牛乳、野菜くだものなど、工夫すれば簡単に「朝定食」ができます。
さあ、これでお子様の成績アップ、体力アップは大丈夫ですよ!音羽中学の給食は、お弁当との選択制です。
3割を切ると、もうけが出ないということで、調理業者が撤退するそうです。
音羽中学は3割を切っているそうですが、他の学校がたくさん申し込んでくれているおかげで、京都市全体としては3割をキープしているそうです。
大阪市のように強制的にという声もあるそうですが、費用のかかることなので踏み切れないそうです。
皆様、音羽中学に進学したら、ぜひぜひ栄養満点の学校給食を選択してくださいね。
中学生女子は、人生の中で1番たくさん食べないといけない時期。男子は高校になってからです。
うわさの骨密度は、この時期が大切なんです。カルシウムたっぷりとってほしいですよね。
お子様のお弁当、量や栄養素足りてますか?
この日のメニューは、カレイフライのトマトソースかけ、切り干し大根の煮付け、わかめとちくわのさっと煮、金時豆、ブロッコリーのガーリックソテー、ごはん、牛乳でした。
ごはんはホカホカで、他のおかずも魚には骨はなく、金時豆は手作りの味付けでとても美味しかったです。
これで1日310円、材料費のみです。
長い人生で大切にしたい時期、健康維持費と思って給食どうですか?
- 家庭教育学級
2月21日(木)家庭教育学級が、ふれあいホールにて行われました。
浅井 定雄先生による講演で、テーマは「ふるさとやましな」です。
初めに、2月17日に行われた、ふるさとの会総会記念イベントでの、6年生の歌声が披露されました。
曲名は浅井先生が自ら作詞された、「ふるさとやましな」です。
前評判通りのきれいな歌声と、詞を丁寧に歌っていることで、山科の情景が浮かぶようでした。
山科のいいところがたくさん入っており、音羽学区内のことも歌われています。山科の歌として定着すれば良いのにと感じました。
その後の講演は、歌の詞に基づいた場所、歴史のエピソードなどで、とても勉強になりました。
はねず踊りも見たことがないし、我が町「山科」に興味が湧き、今度見に行ってみたいと思います。
浅井先生、ありがとうございました。●山科の歴史やふるさとについて考えることができました。
子どもが少なくなってきて、昔では当たり前だった光景や景色が変わりつつある時代に、改めて”地元”について知り学ぶという事が本当に大切なことだと思います。それを親から子に伝えつないでいくことが、親世代の役目だと思います。
貴重なお時間をありがとうございました。
(参加者:学級委員) - 小P連研修会
2月7日(木)京都アスニーにて、小P連全市研修会がありました。
講演は「大人がもっと夢を語ろう 子どもは地球の宝です」
講師は、俳優の小西博之氏
開会挨拶は、小P連副会長の山本一史さんです。
本日は寝坊をされたそうで、親近感のもてる感じがしました。
俳優の小西さんです!「コニタン」の愛称で親しまれています。
生まれたのは和歌山県ですが、幼稚園時代は西九条に住んでいました。
用もないのに東寺の弘法さんで走りまわっていました。
夢は学校の先生になることでした。いい先生にいっぱい出会いました。
ところが、時代は”ひのえうま”で子どもが激減しているため、採用がありませんでした。
そこで、NHKの中学生日記の先生役をしました。
そこから運命が変わりました。
46歳の時、腎臓がんになりました。
5センチでも大きいのに、20センチもありました。
入院中、患者の高校生が亡くなり、「生きているだけでありがたい」と感じました。
生きたい人がたくさんいるのに、何故自分で命を絶つのか、全く理解できません。
とにかく死ぬな!学校行っていじめられて自殺するなら、学校なんて行かなくていい。
手話をまじえて歌を歌ってくださいました。
私達も「ららら」のところを手話で表現しました。本当にパワフルな講演で、2時間があっという間でした。
親としてつい、子どもに成績のことを言ってしまいますが、「生きているだけで十分」と感じました。
あまり成績はよろしくなかったのかな?と思われる小西さんに、本当に大切なことを教えていただきました。
また、少々やんちゃな面もあり、そんな風に生きたいなと感じました。
- 音羽学区 防災訓練
2月3日(日)山科区内全学区にて、一斉防災訓練が行われました。
今回は、70歳以上の一人暮らしの方の安否確認がメインテーマでした。
朝9時に、本番のような、緊急速報メールが流れました。
これにより、本当に地震が起こったのかと思われた方もおられるかもしれません。
そして、避難所である音羽小学校体育館へと来られたのですが、たくさんの方々に避難していただき、皆様の防災意識の高さを感じました。
PTAでは「炊き出し」係として、温かいおつゆを用意するお手伝いをしました。
寒い冬になかなかお湯が沸かず、この時期に訓練をする厳しさを体験しました。 - おとトーク
1月24日(木)音羽中学校 体育館にて、音中生1、2年生45名と地域の方々とトークをする、「おとトーク」がありました。
大人4名、中学生5名で輪になり、お題を与えられ、それについて話すという内容です。
おとトークと聞いても何か分からず不安でしたが、地域の大人と中学生との会話を通して、中学生はいろんなことを考えているのだなと知り、良い行事だと思いました。
1時間ほどでしたが、時間があっという間に過ぎ、とても楽しかったです。
(参加者:交流委員)各テーマに沿って意見を聞くのですが、皆さん、ハキハキと自分の考えをしっかりと話していて、とても良かったです。
中でも「壁にぶつかった時はどうするか?」と「なぜ中学生は学ぶのか?」という難しいテーマにもきちんと対応していました。
地域の方と、なかなかない中学生とトークができるという素敵なイベントだと思います。
(参加者:交流委員) - 卓球交歓会 No1
1月26日(土)山科地域体育館にて、卓球交歓会が開催されました。
校長会山科支部長である、豊田校長先生が挨拶をされました。準備運動にみんなご存知ラジオ体操です。
いよいよ、予選リーグ始まります。
3試合し、2試合勝てば、決勝リーグへ進めます。
- 卓球交歓会 No2
残念ながら、決勝リーグではなく、3位リーグとなりました。
さあ、後半戦です!
頑張っていきましょー(^-^)音羽PTAという、つながりのもと、卓球という競技を楽しむことができました。
チームワークもばっちり!
快く出場して頂いた皆様、お手伝いに来てくれた皆様、お疲れ様でした。
- 児童館おもちつき No.1
1月19日(土)音羽児童館によるおもちつきが行われました。
PTAでは受付を担当し、おやじの会では、つく係を担当しました。
その他、小金塚児童館や、民生委員、交対協、消防団など、それぞれの持ち場で協力して行われました。冬にしては穏やかな日で、用意したホッカイロがたくさん余りました。
子どものためのもちつき体験もありました。
うまくつけたかな。よいしょ、よいしょ。
今年は、「おぜんざい」と「焼き餅・砂糖正油」をしました。
和やかに食べている様子です。
美味しかったですか?
食べた後のゴミは分別してね。寒さ対策に、たき火をしてくれました。
- 児童館おもちつき No.2
この行列はなんでしょう?
焼き餅を待っている列でした。
七輪を使い、一つ一つ丁寧に焼いてくれています。丸山館長先生が見守られる中、子どもの餅つき体験は「行列のできる体験所」となっていました。
美味しいおもちをたくさん頂き、大満足でした。
皆様お疲れ様でした。
- 年末パトロール(小金塚地区)
12月26日(水)、27日(木)年末パトロール小金塚地区は「小金の夜回り」として行われました。
まずは、小金塚連合会会長である、瀧尻さんから挨拶がありました。
そして、市会議員や府会議員の方がたくさん来られましたので、ご紹介がありました。
住民の悲願である、バス導入に向け、道路を整備中であることが伝えられました。夜回りでは、主に「火の用心」をアピールしました。
また、路上駐車が多いので、見つけると、禁止の張り紙を挟みました。 - 年末パトロール(音羽四ノ宮地区)
12月22日(土)冬休みの1日目に、音羽四ノ宮地区の年末パトロールがありました。
寒い中でしたが、地域の方と共に音羽と四ノ宮をぐるっと1時間ほど歩きました。今年の漢字は「災」でしたが、自然災害だけではなく、年末になると犯罪や火災などにも警戒が必要です。
油断せずに、戸締まりや、家のそばに燃えやすいものを置かないようにお願いします。
音羽学区では、無火災が4年続いており、継続中です。この調子で火事を出さないよう、気をつけていきましょう。 - 第3回指導者研修会
12月10日(月)第3回指導者研修会が大宅小学校にて開催されました。
校長会山科支部長である、豊田校長が挨拶をされました。
今回は、ドキュメンタリー映画「うまれる」を観賞しました。
障害をもって生まれてきた赤ちゃん、虐待を受けて育った母から生まれた赤ちゃん、出産予定日にお腹の中で亡くなってしまった赤ちゃん、授からない人生を受け入れた夫婦などを追っている内容で、とても感動的にできていました。
自分の出産の時を思い出し、無事に生まれてきてくれたことに感謝をし、命の不思議さと大切さを学ぶことができました。この映画を選んでくれた、支部の皆様、ありがとうございました。
- わらでクリスマス&お正月飾り
12月9日(日)2年生のお米学習で育てたわらを使って、クリスマスリース&お正月飾りを作る、初の試みをしました。
わらをなうのは大人でも難しいので、今回は4年生以上を対象に実施しました。
もし、できなければ三つ編みでもいいかと思っていたのですが、みんな意外と起用で、全員がわらをなう(ねじる)ことに挑戦し、上手に作ることができました。
思い思いの飾りをつけて完成です。
素敵なクリスマス&お正月を迎えられることでしょう(^ ^)
皆様、お疲れ様でした! - PTAフェスティバル
12月8日(土)PTAフェスティバルがみやこめっせにて、開催されました。
七条中学校吹奏楽部による演奏でオープニングを飾り、開会式では門川京都市長も挨拶をされました。
今年も音羽おやじの会は、お好み焼きを出店しました。
OBさんもお手伝いにたくさん駆けつけてくれました。
京都市長、大澤市P連会長、おやじの会連絡会会長も来てくれました!今日も賑わっていました。
お好み焼き、とても美味しかったですよー!(^^)!Pフェスといえば、壁しんぶんです。
今年の広報委員さんの力作です。
今年のテーマは「Try doing ○○」
広報さんが「TRY DOING SAY ありがとう ONCE A DAY」と考えてくれました。
「1日1回”ありがとう”を言ってみよう」
素敵な言葉です。
広報さん、ありがとうございます。こちらは、山科支部会長会による、缶バッジ作りです。
たくさんの素材があり、色を塗ったり、好きな絵を貼ったりして、お好みのバッチを作ってもらいました。
個性あふれる、素敵なバッチができました。
楽しい時間は、あっという間です。
今年もいろいろ頑張りました。
京都市内のたくさんの学校のPTAに、元気と勇気をもらいました。
お疲れ様でした。 - 音羽中学区 家庭教育学級
12月6日(木)音羽中学区の家庭教育学級が山科アスニーにてありました。
今回は、「KDDI スマホ・ケータイ安全教室」という内容で、KDDI認定講師の 瀬町 俊彦 様にお話していただきました。
なくてはならないものとなってしまっているスマホですが、子どもにとっては、危険なことがいっぱいです。ゲーム機でさえ、インターネットにつながります。
例えば、荒野行動という種類のゲームアプリがあります。知らない人と会話をしながらの、とても野蛮な内容のゲームのようです。年齢制限もあるのですが、守られていないようです。
メルカリという、不用品売買のサイトがあるのですが、最近社会問題になっていることは、小学生の宿題をしてあげるというものや、宅配業者の制服を販売しているもの等、モラルの低下が言われています。スマホについて、大きく4つのことに気をつけるべきです。
@依存・・・長時間利用 ・課金
A炎上・・・写真流出 ・個人情報 ・不適切発言
B人間関係・・・いじめ ・グループ外し ・勘違い
C犯罪、出会い・・・性犯罪 ・詐欺
家庭でのルールは、守れるものを子どもと一緒に決めて、ペナルティも決めておくとよいと思います。 - おとな道徳
12月5日(水) 本日の懇談会では、校長先生による 「大人の道徳」がありました。
校長先生のご配慮で、必ずこの時間には終了します!のお言葉通り、予定より10分も早く「キーンコーン カーンコーン」という田尻先生によるチャイムと号令で終了しました。
まずは 頭の準備体操からスタートです!
クイズ 「い子」はなんと読むでしょう?
答えは 「イス」でした。
子がつくと名前と考えがちですが、先入観にとらわれず想像力を働かせることの大切さを学びました。
ここからですよーとスタートした質問は、
「あなたの正義のヒーローは?」
アンパンマンや仮面ライダー、エイトマンが出る中で、質問は「どうしてヒーローは悪者を殴ってもいいのでしょう?」
ヒーローは悪いことをしないのか?などなど広まっていきました。参加した人達が答えることに困らず、テンポよくお話や本の紹介などがどんどん進んでいきました。
答えがないことを想像力で考える。日常ではないことでも「考える」ということが大切なんだそうです。
子どもが疑問に思ったことを、一緒に考えることが道徳の大切さと知り、道徳への思いが変わった気分になりました。
どうもありがとうございました。 - 人権尊重啓発街頭活動
12月1日(土)山階小学校体育館にて、人権尊重啓発街頭活動の事前学習がありました。
本日は、大宅中学校の校長 中村孝弘先生に、「子育てと人権」という講演をお聞きしました。
12月10日は世界人権デーです。
それに基づき、12月は人権月間です。子どもは生まれてから、お母さんにお世話をしてもらう、1.5者関係を経て、ハイハイで自分で動き回れるようになる、2者関係、そして、お友達ができる3者関係、多者関係へと成長していきます。
その中で、2者関係の時代が人間が成長していく上でとても大切で、お母さんがスマホなどをしていて、十分に見てくれていないと感じることで、満たされないまま成長していくことになります。
問題のある行動をした時、大人はしかりますが、それを「自分を見てくれた」と思い、更に問題のある行動をとるようになります。
そんな時は、良い行動をした時に、しっかりとほめる、どんな小さなことでもほめることが重要です。子ども自身が集団や社会の一員としての自覚と責任がもてるように、「自己指導力」を育てることが重要です。
自己指導力とは、自己実現に向けて、自らの目標を明確にし、その目標の達成に向けて、自らを主体的に方向付けていくために求められる能力です。
ではその「自己指導力」を育てるためにはどうすればよいのでしょうか?
@自己決定の場を与える
自分で決めて、自覚と責任を持たせる。周りの人々のことを大切に考えて判断する経験をさせる。
A共感的人間関係を育てる
一人一人をしっかりと受け入れる、受け止める。子どもの話は、言い終わるまでしっかり聞く。
B自己存在感を与える
活動に対してプラスの評価をする。きちんと名前を呼ぶ。次に、山科駅前に場所を移して、通りすがりの方々にカイロをお配りして、啓発活動を行いました。
参加いただいた皆様、お疲れ様でした。 - 学校保健研修会
11月28日(水)東部文化会館にて、学校保健研修会が開催されました。
本日は、「小児科診療のトピックス アトピー性皮膚炎を中心として」をテーマに、
すどうクリニックの 周藤 文明先生にお話していただきました。
・アレルギーとは、口から食べることで起こると思われがちですが、本当は原因はそれだけではないのです。
皮膚から入ることも考えられますし、生活の欧米化や、日々のストレスかもしれません。
・アレルギーの子どもは、ここ50年の間に増え続けています。
・昔は、サンマなどに含まれている、N-3(DHA、アマニ油)の油しかありませんでしたが、現代は、N-6(マーガリン、サラダ油、ポテトチップスの揚げ油)と呼ばれる油がたくさん出回っています。
- 2年生 おもちフェスティバル
11月27日(火)2年生のお米学習の集大成となる、おもちフェスティバルがありました。
当日はとても暖かくて良いお天気の日で、最後にふさわしい気持ちのいい日となりました。
子ども達は、杵臼と石臼の両方でおもちつきを体験し、どちらもとても強い力がいることを経験できたのではと思います。
いつもは、お父さんがついてくれていますね。米粒が柔らかくなり、なめらかな感触のおもちができあがります。
準備については昨日からお米や樽を洗ったり、今日も早朝より火を起こしたり、重たい臼を用意したり、本当にありがとうございました。みんなの力で成し遂げられる素晴らしい行事だと思います。次に、おもちを丸める作業です。
つきたては温かくて柔らかいです。くっつきやすいのでしっかりと粉をまぶしてから、大切に大切に心を込めて丸めます。そして最後に、お世話になった方々へお礼の気持ちを伝えました。
子ども達による、「ありがとう さようなら」を替え歌で♪
おもちつきは、今年で最後になります。
これまで、26年間、田んぼ作りからかかわってくださった森永さん。
毎年、もち米を提供してくださった、三重県伊賀市の山田さん。
手間のかかるお米作りの管理をしてくださった道長さん、太田さん。
本当に長い間、お世話になりました。
来年からも、大切な田んぼを畑にしたりせず、お米作りを継承していきたいと思います。
保護者の皆様、ご協力をよろしくお願いいたします。 - コーラス交歓会
11月24日(土)山科区の全部の小学校が集まる、コーラス交歓会が開催されました。
今年度、校長会山科支部の支部長である、我が音羽の豊田校長先生が始めの挨拶をされました。
音羽は、昨年度の当番校でしたので、1番最後に発表しました。
「365日の紙飛行機」
今回は、指揮者・ピアノ伴奏とも、保護者の方がやってくださいました。
「ドレミの歌」では、楽譜を置いて、歌を楽しもうということで、振り付けにチャレンジしました。
いつもはコワイ顔で歌っている人も、今日はにこやかに、みんなで仲良く、ステップを踏みながら♪歌うことができました!
皆さん、楽しかったですね(^^♪ - ふれあい昼食会
11月18日(日)体育館にてふれあい昼食会がありました。
お招きしているのは、70歳以上のご夫婦だけで住んでおられる方か、一人暮らしの方です。
本日一番のご高齢は95歳だそうです。
皆様、とてもお元気そうで何よりです。アトラクションとして、4年生による、ソーラン節を披露しました。
運動会でもやった踊りですし、上手にできましたね。
33人もの子どもたちが集まってくれました。
次に、音羽児童館の子どもたちによる、「エビ・カニクス」です。
4年生も一緒に、♪えび〜かに〜と体を動かし、楽しい一時を過ごしました。
4年生のみんな、児童館のみんな、ありがとう! - 大文字駅伝予選会
11月8日(木)山科疏水公園にて、山科支部の大文字駅伝予選会が行われました。
疏水沿いの豊かな自然は、赤く色づき始めていました。
そんな中で、6年生たちが精いっぱい走り抜けました。目標としていた、本選出場とはならなかったけれど、一人一人が自分の力を信じて走り抜けました。
本当によく頑張りました。
6年生のみんな、ありがとう!(^^)! - はぐくみ全市交流会
11月7日(水)
小P連はぐくみ委員会 全市交流会
講演「心の強い子を育てる方法」
元 教員養成支援室専門主事
小松 晃子様
人の脳は 放っておいたらネガティブになるそうです。
そこでポジティブな思考や言葉で良き方向へいきます。
脳の働きは限りなく進化するので、子供たちの未来に、不安がらせる内容の言葉を伝えるより、ワクワク幸福な内容の言葉を使う方が、脳の働きの進化に良い影響を与えるようです。
その他に、読み聞かせや子どもの疑問に付き合うことの大切さなど、親も理解していながら実行することの大切さを感じ、いくつになっても脳に良き影響を与え、進化し続ける大切さを学ばさせていただきました。 - 能楽を学ぼう
11月2日(金)岡崎にある、「京都観世会館」へ、6年生と一緒に能と狂言を学びに行ってきました。
能楽とは、今から650年程前に、観阿弥、息子の世阿弥らによって誕生した劇で、日本を代表する伝統芸能です。
能楽専用の舞台のことを「能舞台」といい、元々屋外に建てられていたので、立派な屋根がついています。能舞台には、必ず松の絵が描かれており、橋掛りという廊下にも、松が飾られています。
これは、松の木には神がやどると言い伝えられているからです。
能楽の楽器には、「横笛」「小鼓」「大鼓」「太鼓」の4つからなります。
〇横笛・・・竹でできており、普通のドレミの音階とは少し違います。
〇小鼓・・・桜の木で作られた胴に、馬の皮を組み合わせてできています。調べ緒という、ひもを締めたりゆるめたりして、微妙な音階が表現できます。
〇大鼓・・・小鼓より大きく、同じく桜と馬の皮の組み合わせでできています。
〇太鼓・・・バチでたたきます。けやきの胴に牛の皮を組み合わせてできており、真ん中は鹿の皮でできており、バチ皮と言われています。
本日は狂言「柿山伏」をやっていただきました。
ユーモアのある内容で、2人の掛け合いのタイミングがとてもお上手でした。
次に、能「安達原」をやっていただきました。
言葉が難しく、あらかじめの説明がなければ、意味がよく分からない感じでしたが、身振り手振りで伝えようとしていることが伝わってきました。
本格的な能学を見たことがなく、どんな感じだろう?と思っていましたが、演じる方の演技力が素晴らしかったので、言葉の意味は分からずとも、独特の雰囲気を楽しむことができました。
6年生の皆さんは何が印象的でしたでしょうか?
このような鑑賞会を企画いただき、ありがとうございました。 - ふれあい広場 No1
10月28日(日)さわやかな秋晴れの日、ふれあい広場が開催されました。
オープニングは、音羽中学校 吹奏楽部の皆さんです。吹奏楽部の皆さん、スタートを盛り上げてくれてありがとう!
模擬店です。おにぎりやパン、フランクフルトなどを販売しました。
おやじの会による、お好み焼きと綿菓子です。
お好みはいつもの味でとても美味しかったです。
綿菓子の方は機械の調子が悪く?今年、初メニューだから? 長蛇の列ができていました。
ご迷惑をおかけしてごめんなさい。
音羽児童館によるポップコーンです。
食欲をくすぐるいい匂いでした。民生児童委員による「折り紙で作る宝箱」です。
素敵な宝箱できたかなぁ。教えてくれている、民生さんたちも必死です。
- ふれあい広場 No2
花ボランティアの皆さんによる、お花の販売です。
今年はメダカも販売しました。
きれいなお花がたくさんです。学級委員会による、恒例の缶バッチです。
1人1個だけなので、どの絵にしようかな?今年、2回目になりました。
健康長寿推進委員会による、健康チェックです。この機械で、最近話題の骨密度が測れます。
私も測ってもらいましたら、年齢相応の結果でひと安心。こちらは、ふるさとの会の皆さんによる、四ノ宮界隈の写真です。
歴史が学べます。
体育振興会による、体力測定です。
音羽の子達が苦手な握力測定もありますよ。体前屈です。体、柔らかいかな?
こちらは、大人気のお抹茶です。
本格的なお抹茶が頂けます。
校長先生も来られてました。 - ふれあい広場 No3
少年補導さん達による、自然工作です。
今年はキティちゃんでしたね。
かわいくできましたか?
自主防災会の皆さんです。
今年は恒例のアルファ米がなかったので、残念でした。
代わりに防災グッズを展示してくれています。社会福祉協議会と、交通安全対策協議会による、車イス体験です。
体が不自由な人の気持ちが分かりましたか?結構、人気です。
老人クラブによる、グランドゴルフです。
なかなか難しいのですが、上手く入りましたね。
昨年は、雨で中止でしたので、リベンジです。消防分団による、避難体験という名の、段ボール迷路です。
昨年は雨で中止でしたので、こちらもリベンジです。家事が起こった場所から、バニラ味の煙が出ています。
見えますか? - ふれあい広場 No4
本部役員&学級委員会による、大人気のゲームコーナーです!
こちらは射的です。風船釣りです。
釣れたら風船を差し上げますよ。豆つかみです。
30秒で何個つまめるでしょう?謎解きゲームです。
学校内に隠れているキーワードを解いていくと、ある言葉になります。
解けたかな?今年は暑いくらいの良いお天気に恵まれ、全ての催し物が予定通りに実施できました。
楽しんで頂けましたでしょうか?
お手伝いして頂いた皆様、本当にお世話になりました。 - 2年生のお米学習「脱穀」
10月22日(月)2年生のお米学習もいよいよ大詰めです。脱穀が行われました。
「足踏み式回転脱穀機」で稲から、もみを外します。歯が当たると危ないので、お米の先生が手助けをしてくれました。
残っている、もみは手作業で取ります。
校長先生もチャレンジ!
次に、「唐箕(とうみ)」という機械で、もみとゴミを分けます。
手回し式で4枚の羽根を回して風を起こし、軽いゴミは飛んで行き、重いもみは残る仕組みです。江戸時代に使われていた「千歯(せんば)こき」です。
くしのようなギザギザに稲を通して引っ張って、もみを落とします。
お米は八十八の手間をかけて、やっと食べられるようになります。
脱穀にはワラなどのゴミもたくさん出ました。
朝早くからお手伝いいただき、最後までお片付けもしていただいた、学級委員の皆様、保護者の皆様、お疲れ様でした。 - 区民運動会
10月14日(日)1週間延びた区民運動会が開催されました。
開会式です。
PTAでは、開会式、閉会式の司会、競技中の放送を担当しました。
玉入れの競技でサプライズ!
校長先生、教頭先生とPTA、その子どもたち、地域の団体長の皆様、そこらにいた人たちもみんな一緒に玉入れに参加しました。
仲良く頑張りました!(^-^)
閉会式です。
1位の町内に賞状とトロフィー、記念品が贈呈されました。
おめでとうございます。
お疲れ様でした。1週間延びたことで、出れることになった人、出れなくなった人、勝負の世界ではそんなことも影響します。
大きなケガやトラブルもなく、笑顔で終われたことに感謝したいと思います。 - ふれあい広場のチケット交換
10月13日(土)風が冷たく、肌寒い日でしたが、ふれあい広場のチケット交換を行いました。
交換に来てくださった方々、ありがとうございました。 - 学校保健委員会
10月4日(木)第1回学校保健委員会がありました。
初めに養護の北川先生から、児童の様子について発表がありました。
欠席状況や保健室の来室状況です。
他にも健康診断の結果や、生活見直しチェックの集計などが公開されました。
次に、那須先生による、給食の残飯数の発表がありました。
これは、給食の調理員さんしか知りえないことなので、とても興味深く聞けました。
子ども達は、好きな献立の日は残さず食べれるけど、嫌いな日は残ってしまうようです。
洋食やお肉やパンの日は大人気で、麦ごはんやお魚の日は、多めに残ってしまう傾向だそうです。
何でも食べれるように育ってほしいものです。次に、田尻先生より、体力測定の結果の報告がありました。
今年から、全学年で受けることになりました。
それによると、男女共に握力は京都市平均よりも低いのですが、反復横跳びは、ものすごく高いという結果が出たようです。
それ以外でも、ボール投げや上体起こしなど、握力以外のすべての項目について、平均よりも上回っていました。
音羽の子たちは、体力的にも優れているということが、分かりました。
最後に、学校医の先生から、これからの季節に気をつけることをお話いただきました。
内科の紀田先生から、すでにインフルエンザで学級閉鎖をした学校が山科でもあります。今年は早めに流行するかもしれないので、気をつけてください。
薬剤師の岩崎先生から、水質検査をしました。学校の水を安心して飲んでください。 - 稲刈り
10月4日(木)2年生が大切に育ててきた稲が、立派に実りましたので、稲刈りを行いました。
初めにお米の先生から、やり方の説明と、カマは刃物で危ないので、注意する点を聞きました。田植えの時に、1人5本ずつ植えましたので、刈るときも5本ずつ刈り取りました。
ノコギリガマという、歯がギザギザしているかまで、地面から5pくらいのところを刈りました。
みんな上手にできていましたよ。刈った稲は、ひもで結んで天日干しにします。
ひもで結ぶのは難しいですね。
最後に残った分は、担任の先生や、お手伝いの保護者の皆様で刈り取りました。
非常階段にうまくかけれましたね。
ひもの色で、1組はピンク、2組は黄色で分けてあります。
しっかりと乾かすことで、虫がつかないようにします。
おいしいお米がたくさん取れるといいですね。
お手伝い頂いた、学級委員さん、保護者の皆様、お疲れ様でした。 - 運動会での安全パトロール配布
9月22日(土)運動会が行われました。
朝は雨が降っていたため、1時間遅れで始まりました。PTAでは、自転車のカゴに、安全パトロールのプレートを取り付けました。
快く応じてくださいまして、ありがとうございました。 - 第2回指導者研修会
9月20日(木)山科アスニーにて、第2回指導者研修会がありました。
本日は、陵ケ岡小学校のPTA会長である、柴田潤さんに「アフリカのこどもたち」(住んでみて分かるアフリカの実情)との内容で、講演をしていただきました。
柴田さんは、陵ケ岡小のご出身で、京都イエス之御霊教会の牧師さんでもあり、キリスト教布教活動のため、よく海外へ行かれ、特にアフリカのケニアに長く滞在されていました。ケニアまでの直行便はないので、中東で乗り換えをします。
日本では動物園にいるような動物が、ケニアには野生でたくさん存在します。
だちょうの卵は手のひらより大きく、オムライスにすると10人分になります。
ケニアにはマサイ族が住んでおり、言語はスワヒリ語です。
小学校は、プライマリースクールと呼ばれ、8年制です。
校舎を建てる際、見積書には書いてあった壁が、実際には作られず、いるなら追加金額が必要と言われ、断念しました。柱で屋根を支えているだけの建物ですが、開放的でまあいいじゃないかということにしました。
今ではすっかり、優秀な進学校になっています。
また、ミュージック・クラブという、コーラス部のようなクラブが盛んで、地方大会に出れているのもすごいことなのに、全国大会にまで出場し、本当に感動しました。
給食は、小麦粉の粉と、とうもろこしの粉だけです。
日本は栄養バランスもよいので、恵まれています。
後半は、出席者がグループに分かれて、3つある交歓会について、意見交換をしました。
- バレーボール交歓会
9月7日(金)バレーボール交歓会が、行われました。
1試合目の対戦相手は安朱小学校です。コーチがいないので、校長先生がコーチ代わりです。
音羽 21−7
21−14
無事に勝つことができました!
よく頑張りました。動きもなめらかでした。2試合目は勧修小学校とです。
絶対に勝つぞ!おー!
前半は調子よく音羽がリードしており、2試合目も勝てるぞ!と思ったのですが、次第に追いつき、ついに逆転されてしまいました。その後も、追いつき、追い越せでいい粘りを見せていましたが、ついにマッチポイントを迎えてしまいました。
音羽 18−21
19−21
惜しくも敗れましたが、大きな差はなく、よくくらいつきました。
今回は山科支部の交流試合です。ケガなく終われたことが一番です。
バレー部さん、お疲れ様でした。
そして、ありがとうございました。 - 台風通過後の校庭清掃
9月4日に大型の台風が直撃し、学校は臨時休校になりました。
翌日、桜の枝が折れたり、落ち葉や小さい枝がたくさん散らばっていました。
5日はまだ葉が濡れており、集めるのが大変なため、更に翌日の6日に校庭の掃除をすることになりました。
当日は、花ボランティアの皆さんと、急な声かけにもかかわらず、たくさん集まってくれた、PTAのお母さん達と一緒にやりました。子どもたちからも、「ありがとう」の声をもらい、はりきってやることができました。
自然災害による片付けでしたが、まさしく本当のボランティアを味わうことができました。
2時間ほど汗をかき、いつもの校庭に戻りました。
誰かのために頑張ることは、とても気持ちのいいものだと感じ、それを子どもたちも見ていて、心豊かに成長してくれたら嬉しいなぁと感じました。
集まってくれた皆さん、本当にお疲れ様でした。 - はぐくみ委員会、親まなび委員会合同学習会
8月30日(木)はぐくみ学習会が,京都アスニーでありました。
演題 「快眠家族のすすめ 〜伸びる子どもの睡眠法〜」
講師 中部大学特任教授 宮崎 総一郎 氏
宮崎先生は名古屋の大学で睡眠学を研究されています。
知っていたこと、知らなかったことが、線で結ばれて、納得できて勉強になりました。睡眠の役割は、脳を作り、育てることです。また、認知症の予防にもなっています。
新生児の脳の重さは、400グラムですが、20歳になると1400グラムにもなりますが、その後は少しずつ減少していきます。
脳は、15時間で疲れて眠たくなるようにできています。なので早く寝たい場合は、早起きが大切です。
睡眠中は100倍速で1日を振り返り、記憶が成立します。
テスト前は、一夜漬けをしたいところですが、睡眠をはさみ、朝早く起きてやる方が効果的です。
睡眠に入ると、46分で1番深い眠りになり、成長ホルモンが多く分泌されます。
その後は、浅い眠り(レム睡眠)と、深い眠り(ノンレム睡眠)を繰り返します。
脳内は疲れなどの物質でゴミだらけになっているので、睡眠中に掃除をしてくれます。・睡眠時間はどのくらい取ればよいと思いますか?
小学生で 9〜11時間 許容範囲として 7〜12時間です。
大人は 7〜 9時間です。
・ではお昼寝はどうでしょうか? 目安時間です。
午後3時までに、10代で 10分、20代で 15分、30代から50代で 20分、60代で30分です。
意外と短いです。それ以上眠ると、すっきり起きられません。
・東広島の小学校では、7分間のうつぶせ寝の時間を取りましたら、保健室の利用者が減ったそうです。
・夕方に疲れて寝るのは、やめた方がいいです。夜の睡眠に影響があります。それなら、朝まで寝かせておいた方がいいです。パソコンやスマートフォン、ゲーム機から出ている、ブルーライトですが、目が悪くなると言われていますが、これが眠りも妨げています。
眠たくなるホルモン、メラトニンが分泌されません。他にも、部屋が蛍光灯でカンカンに明るいのも、分泌を妨げています。
メラトニンが出ないと、寝つきが悪く、眠りも浅いので、朝、すっきりと起きられません。
寝る1時間前には部屋を暗くしましょう。蛍光灯ではなく、白熱電球などが良いです。
小さなお子様がいる方、特にお試しください。
朝ごはんは、トリプトファンを含んだものを3品以上食べましょう。
トリプトファンを多く含むのは、卵、肉類、納豆、魚、干物です。
トリプトファンは、昼間は活動するホルモン、セロトニンに変わり、夜は睡眠ホルモン、メラトニンに変わります。万能ホルモンですね。 - 四ノ宮祭りパトロール
8月22日(水) 本部役員と地域委員で四ノ宮祭りのパトロールをしました。
旧三条通りの真ん中辺りのお地蔵さん、徳林庵のお祭りです。
屋台がたくさん出て、いつもと違う雰囲気の中、そぞろ歩きでパトロールをしました。お祭りは明日も行われるのですが、台風により、パトロールは中止となりました。
夏の終わりを告げるお祭りです。ぜひ安全に楽しんでください。 - 合同防犯パトロール
7月14日(土)音羽・四ノ宮地区 合同防犯パトロール
7月21日(土)小金塚・藤尾地区 合同防犯パトロール がありました。
蒸し暑い夜でしたが、風が心地よく吹いていました。
1時間ほどぐるりと歩きました。
夜の通学路は、また違った雰囲気が出ており、今日はたくさんの人たちで歩いたので大丈夫でしたが、暗い夜道は心細く感じました。途中の道の山中に、鹿の親子がいました。豊かな自然を感じ、守っていかなければと思いました。
- PTA地域交流会
7月12日(木)東総合支援学校にて、PTA地域交流会がありました。
京都市保健福祉局 生涯保健福祉推進室 企画課長 阪本 一郎 氏 による、
「はぐくみ 支え合うまち・京都 ほほえみプラン」って知ってますか?
というお話を聞きました。
・この計画は、障害のある人もない人もすべての人がお互いを分かり合い、一緒に協力して暮らすことができる京都市をつくるために作りました。
・障害のある人に対して、正当な理由なく差別することを禁止しています。
・障害のある人に分かりやすく情報を伝えたり、正しい知識を広めたりして、暮らしやすいまちを作ります。
・障害のある人が、働きたい、こんな生活したい、という願いが持てるようにします。
・障害のある子どもたちが、必要な手助けを受けながら、障害のない子どもたちと一緒に学び、成長できるようにします。
このような計画のことを「はぐくみ 支え合うまち・京都 ほほえみプラン」と言い、今年から6年間で取り組むことが書かれています。
先日、豪雨により山科でも避難勧告が出されましたが、「福祉避難所」という障害者用の避難所が3日後に開設されたそうです。しかし、健常者の人が使用したり、3日後では遅いという声があり、改善課題なのだそうです。次に東総合支援学校内を見学させていただきました。
小・中・高の子どもたちが通っており、平均して5人に1人の先生がついているため、教職員は100人を超えているそうです。
宿泊学習に行くための練習用の宿泊施設があり、設備が整っているなと感じました。こちらは図書館です。
シリーズものは同じ場所に揃っている等、きれいに整理整頓されていました。
今回は初めて施設内を見学させていただきましたが、自立を目指してやりたいこと、できることを頑張っているのだなと感じました。
重度の違う子どもたちが、染め物や食べ物など、個性に合わせて力を伸ばしていく部分は、健常者も同じですし、見習っていくべきだと思いました。 - 親まなび委員会・はぐくみ委員会合同研修会
6月27日(水) 親まなび委員会・はぐくみ委員会合同研修会が 勧修中学校にて開催されました。
「学校給食と栄養の話」を
京都市教育委員会 講師 竹中万裕 指導主事(栄養士)に
していただきました。
三食はもちろんのことですが
朝食をしっかり食べてくるのは 頭の回転が速くなるなど
とても大切なことだそうです。
さらに組み合わせも大切で 少し一工夫するだけで
しっかりメニューに変わるそうです。
二部では 中学校給食試食をさせていただきました。
栄養士の方達が 成長期に必要な栄養素を考えて献立を作ってくださいます。
調理に関わってくださる方達は早朝2時〜3時から作ってくださるとのこと。
中でも 揚げ物も全て手作りで3000個も仕上げてくださるお話が印象的でした。
沢山の方達が子供達の事を考え関わってくださってると知り
給食を選択される方が増えるといいですねと言う声が
参加者の中でたくさんありました。
- バレーボール部 三校(音羽・大塚・音羽川)交歓会 No2
6月14日(木) バレー部の2回目の三校交歓会がありました。
新しいユニホームです。
キラキラしたデザインでカッコイイですね!
今日もファイト!
次にこのユニホームが見れるのは、9月7日(金)バレーボール交歓会です。山科地域体育館へぜひ応援に行きましょう!
本日の結果です。
音羽川 VS 大塚
21 - 12
22 - 20
音羽 VS 大塚
21 - 14
21 - 12
音羽 VS 音羽川
21 - 17
12 - 21
本当によく頑張りました。強くなったと感じます!
バレー部の皆さん、お疲れ様でした。
- 第1回指導者研修会
6月14日(木)第1回指導者研修会が大宅小学校にて開催されました。
山科区内14小学校のPTA本部役員が集まり、それぞれの良い所を紹介しました。
我が校も、自慢できることが増えるように頑張っていきたいと思います。 - 交通安全教室 4年生
6月14日(木)交通安全教室がありました。
4年生は、自転車の安全な乗り方と、道路標識などの筆記試験かあり、自転車免許証が交付されます。ピンの間をジグザグに通ります。
右側は、遅乗りコースで、15秒以上かけて通ります。警察の方が見本を見せてくださいました。
採点基準になる注意点が書かれています。
なかなか難しいようです。
こちらは実際の道路に見立てて、注意点を確認しました。
地域委員の方たちが、きちんと決まりが守られて運転しているか、採点してくれました。
免許証はA・B・Cとランク付けされて交付されます。
楽しみですね。
地域の皆様、PTAの皆様、朝早くからお疲れ様でした。 - 交通安全教室 1年生
1年生は、道路の安全な渡り方を練習しました。
1人ずつやってみました。
- 市P連 研修会
6月13日(水)京都アスニーにて、市P連 研修会がありました。
講師 京都市教育委員会 生徒指導課 副主任指導主事 川上 貴由 氏
テーマ 「思春期の子育て」
川上先生は、中学の先生を経て、心理学的な立場から、どうすれば子どもがまっすぐに育つのかを研究されています。
不登校の子どもは、中学生になると急に増えます。
子どもは生まれてから6歳までに、ストレスの元ができます。そして、6歳から12歳の間はストレスの源に「努力せよ」というふたをしています。
しかし、中学生になると、努力しても報われないことに気づき、ふたがなくなってしまい、ストレスがあふれ出てしまって不登校が増えてしまうのです。
いじめは何が原因で起きると思いますか。次のうち、いじめが起きにくい環境はどれだと思いますか。
・クラスのまとまり ・クラスのけじめ ・クラスのやすらぎ ・友達とのつながり ・担任とのつながり ・自己開示
答えは「クラスのやすらぎ」です。あなたはここにいていいんだよという、”自尊感情”を高めれば、いじめは起きません。
子どもとの関係を良好にするには、子どもの欲求を満たす声かけが大事です。
「お皿洗ってくれてありがとう」(承認欲求)プラス「お母さん助かったよ」(交流欲求)「お母さんの時間が増えたよ」(影響力欲求)などです。
怒るときはネチネチと言わず、本当に言いたいことだけを端的に言う方が効果的です。
長くなる場合は子どもを評価しながら(サンドイッチ法)にします。
子どもの話は、要点をつかんでフィードバックしながら聞きます。
「今日プールでクロールの練習をしたよ」「クロールの練習したのね。どうだったの?」「息継ぎが難しいよ」「息継ぎは難しいよね」 という感じで、子どもの発言と背景(がんばりなど)を聞き取ります。
命令や指示、不必要な質問、否定的な表現などは、なるべく避けます。
「すぐにめそめそするな」「顔色が悪いよ」「今日は何かトラブルはあった?」などです。
また、テストの点数については、怒るのではく、良い方に言います。
「きれいな字で書けたね」「難しいけどよく解けたね」などです。
重箱の隅をつつくようなことは言いません。
「甘えさせる」と「甘やかす」は違います。
@情緒的な欲求を受け入れる
Aどうしてもできないことを助けてやる
Bどうしても我慢できないことを助けてやる
C物質的な要求をそのまま受け入れる
Dできることをさせないで大人がやってしまう
E我慢できることを我慢させない
@からBが甘えさせる
CからEが甘やかす
「親にできること」
「親にしかできないこともあるが、親だからできないこともある」と、長年若者の取材で痛感してきた。
親以外の信頼できる大人との出会いは、子どもの生きる力になる。生死を分けることもある。親にできるのは、我が子を囲い込まず、信頼できる他人の大人に合わせること。そして自分も、よその子にとっての「信頼できる大人」になろうと努めることではないか。最後に、絵本「おこだてませんように」を読んで下さいました。
低学年の男の子は、家でも学校でも怒られてばかり。そこで七夕の願い事に「おこだてませんように」と書き、お母さんからも先生からも、ごめんね、もう怒らないね、と謝られるお話です。
機会があれば、読んでみてください。
- 給食試食会
6月8日(金)1年生の保護者を対象とした、給食試食会がありました。
ランチルームでありました。
京野菜の写真や、給食を食べた子どもたちの感想などが貼ってあります。初めに教頭先生からご挨拶がありました。
次に栄養教諭の井上由貴先生から、給食についてのお話がありました。
●食については問題点もいろいろと言われています。そんな中で安心安全なおいしい給食は、体だけではなく、心の成長にも大きく関わっています。
面倒なだしも、天然の素材から取っています。
・北海道産のだし昆布 ・干ししいたけ ・煮干し ・削り節 です。
我々の舌は、甘味、塩味、苦味、酸味、うま味の5つを感じています。
●学校給食を教材として、・食事の重要性 ・心身の健康 ・社会性 ・感謝の心 ・食文化 ・食品を選択する能力 を学び、生きる力になっています。
●おはしの正しい持ち方も練習しました。
上の方のはしを、親指と人差し指と中指で挟んで動かします。
下の方のはしは、動かしません。給食室前です。
本日の献立と配膳が貼ってあります。
音羽の学校給食は、約350人分をたった3人の給食調理員さんでまかなっています。
全てが手作りで、カレーやシチューも小麦粉を炒めるところからやっているそうです。
食材は当日の朝届き、新鮮な状態で調理されます。
とんかつや春巻きも、一つ一つ手で巻いているそうです。
ありがたく、味わって食べるように、子どもたちに伝えたいと思います。本日のメニューです。
ごはん、牛乳、カレー、ひじきのソテー です。早速いただきます。
お味はいかがでしょうか。
カレーは本当にまろやかで、手作りの味がして大変おいしかったです。
ごはんにかけなくても、そのままで十分いけました。
ひじきには、コーンや三度豆が入っており、洋風な感じで子どもたちにも食べやすいと感じました。
給食のレシピは、今日のメニューでなくても、調理員さんに言えばいただけるそうです。
ぜひご家庭でも給食の味をどうぞ。
皆様、ありがとうございました。 - バレーボール部 三校(音羽・大塚・音羽川)交歓会 No1
6月7日(木)バレーボール部の三校(音羽・大塚・音羽川)交歓会が、本校体育館にて行われました。
いつもは寒い体育館も、今日は熱気で暑く感じました。
バレーボールは、チームワークが必要なスポ―ツです。今年のPTAスローガン「輝け!今こそ音羽のチームワーク」が、すっぽりはまるチームだと感じました。
点が入って「ナイス!」、うまくブロックできて「ナイス!」、ボール拾えて「ナイス!」
元気な声かけでパワーをもらいました。
サーブに失敗「ドンマイ!」、一言で気持ちが切り替えられる、魔法の言葉です。
そして、今日は新しいユニフォームの初お披露目だったようです。
全体的に黒っぽくて、おしゃれな字体で ’Otowa’と書いてあります。素敵です。
そして、やはり気になるのは結果です。
第1試合 音羽 VS 大塚
19 ― 21
15 ― 21
第2試合 音羽 VS 音羽川
10 ― 21
21 ― 10
第3試合 音羽川 VS 大塚
21 ― 12
21 ― 18
どこともそんなに大差はついていません。
まだまだ逆転できる力を秘めています。
どうか応援をよろしくお願いします。
次は6月14日(木)です。お気軽にお越しください!
- 親子大そうじ
5月19日(土)少し肌寒い中、親子大そうじが行われました。
保護者の皆様には、普段、子どもたちの手が届きにくい高い所などを中心にやっていただきました。
ほこりがたくさん出て、雑巾は真っ黒、1年間使わせていただいたことへの感謝の気持ちが湧いてきました。次に校庭の石拾いをしました。
草ぬきもして、ゴミ袋がいっぱいになりました。
たくさんのご参加ありがとうございました。
見違えるようにきれいになりました。地域の皆様には、朝早くから草木の剪定作業などをしていただきました。
さっぱりと明るくなりました。音羽学区の見守り隊長も参加されています。
体育振興会の皆様には溝のそうじをしていただきました。
体育館内もピカピカになりました。
お忙しい中、ご参加ありがとうございました。 - 2年生 田植え
5月14日(月) 2年生が田植えをしました。
お米の先生から説明を聞き、大切なことを学びました。裸足で田んぼに入って、苗を植えていきます。
土はどんな感触でしたか?きれいに整列するように、ひもに等間隔に印をつけたものを目印にして、植えていきます。
2組さんは反対側から植えていきます。
田んぼの土は、美味しいお米ができるための大事な大事な栄養をたくさん含んでいます。
足についた土はていねいに田んぼに返します。全部できました。
こんなにかよわい苗ですが、太く、立派な稲に成長します。
楽しみですね。 - 京都市小学校PTA連絡協議会 総会
5月9日(水)京都市小学校PTA連絡協議会(小P連)の総会が、京都アスニーにて開催されました。
京都市には169校(総合支援学校含む)の小学校があり、61,839名の児童がいるそうです。
この子どもたちの健やかな学びと育ちのために、PTAとして何ができるかを真剣に考えているのが小P連です。
今年度、小P連の会長に就任されたのが、安朱小学校の大澤彰久会長です。
わが校も趣旨に従い、心健やかな子どもたちの成長のために、頑張っていきたいと思います。
- 第1回運営委員会 & 予算総会
5月9日(水)第1回運営委員会と予算総会がありました。
本日より本格的にPTA活動が始まります。
今年度もよろしくお願いいたします。予算総会では教頭先生から、新しく赴任して来られた先生の紹介がありました。
3年1組 通(かよい)大介 先生
3年2組 梅村 万里子 先生
協力指導(理科) 吉岡 佳子 先生
給食調理員 徳岡 明美 さん
始まって1ヶ月が経ちましたが、子どもたちとの生活に慣れていただけたでしょうか。本日の予算総会では、議事の全てが承認され、速やかに終了することができました。
出席者の皆様、委任状を出していただいた皆様、ありがとうございました。 - 憲法月間 京都市PTA連絡協議会人権啓発パレード
4月14日(土)5月の憲法月間を迎えるにあたり、京都市PTA連絡協議会による人権啓発パレードが開催されました。
御池中学校グランドにて、開会式が開催されました。
差別のない明るく住みよい街づくりを目指して、互いに基本的人権を尊重しあうことの大切さを確認すると共に、「京都はぐくみ憲章」を理解・実践していただくために、パレードを行いました。
天気予報では曇り空とのことでしたが、よく晴れており、暑いくらいの天気でした。
御池中学校 吹奏楽部を先頭に、御池通りから河原町通りを歩きました。「京都はぐくみ憲章」はご存知でしょうか。
わたくしたちは、子どもの存在を尊重し、かけがえのない命を守ります。
子どもから信頼され、模範となる行動に努めます。
子どもを育む喜びを感じ、親も育ち学べる取組を進めます。
子どもが安らぎ育つ、家庭の生活習慣と家族の絆を大切にします。
子どもを見守り、人と人が支え合う地域のつながりを広げます。
子どもを育む自然の恵みを大切にし、社会の環境づくりを優先します。
ぜひ心掛けていきましょう。 - 入学式
始業式の後、入学式が行われました。
今年は52名の1年生を迎えました。
早く学校生活に慣れて、長いようで短い6年間を楽しんでください。 - 始業式
4月9日(月)いよいよ新年度が始まりました。
今年も実り多い1年であるように、活動していきたいと思います。ご協力の程よろしくお願いいたします。