コミュニケーションメール(平成30年3月)
- 2018/03/16 08:00
一年生の息子が漢字ドリルで「茎つき花まる」をもらって帰宅しました。いつもの私であれば,用事をしながら「よかったやん。」の一言で済ませてしまうところですが、今日は違います。先日PTAの研修会で,「子どもが家庭で身につける力は,親の対応一つで変わる」ということを学んだのです。
包丁を置いて,ガスを止めて,子どもに駆け寄って,「すごいなぁ!よかったなぁ!」と抱っこして。
すると,我が子はパッと明るくなり,照れ笑いしながらも,とても嬉しそう。
「子どもの喜びや悲しみをシェアできる親でありたい,そして,他人の気持ちにも共感できる子に育ってほしい」
そう思ったひと時でした。
もうすぐ学年が1つ上がります。心も体も大きくなってほしいですね。
毎月,小P連では16日を「家族コミュニケーションの日」としています。
今年度のコミュニケーションメールは,今回で終わりです。皆さん,お読みいただきありがとうございました。
小P連では『子どもと,学校と,地域と。〜共につながるPTA〜』をテーマに活動してきました。
家族皆のコミュニケーションを大切に,皆さま,お元気でお過ごしください。
来年度もよろしくお願いします。
小P連はぐくみ委員一同より
包丁を置いて,ガスを止めて,子どもに駆け寄って,「すごいなぁ!よかったなぁ!」と抱っこして。
すると,我が子はパッと明るくなり,照れ笑いしながらも,とても嬉しそう。
「子どもの喜びや悲しみをシェアできる親でありたい,そして,他人の気持ちにも共感できる子に育ってほしい」
そう思ったひと時でした。
もうすぐ学年が1つ上がります。心も体も大きくなってほしいですね。
毎月,小P連では16日を「家族コミュニケーションの日」としています。
今年度のコミュニケーションメールは,今回で終わりです。皆さん,お読みいただきありがとうございました。
小P連では『子どもと,学校と,地域と。〜共につながるPTA〜』をテーマに活動してきました。
家族皆のコミュニケーションを大切に,皆さま,お元気でお過ごしください。
来年度もよろしくお願いします。
小P連はぐくみ委員一同より