コミュニケーションメール(平成28年12月)
- 2016/12/16 08:00
はやいもので師走となり,街のイルミネーションが目を楽しませてくれる季節となりましたが,いかがお過ごしですか。
小P連では毎月16日を「家族コミュニケーションの日」としています。
師走で慌ただしい親とは反対に,子どもたちはクリスマスに冬休み,そしてお正月と,待ち遠しい日々が訪れますね。そこで今回は「サンタクロース」についての豆知識をお届けします。
私たちの知っているサンタクロースといえば,白いお髭に赤い服を着た小太りな老人で,白い大きな袋にプレゼントを詰めて,良い子に配ってくれる,が主流ですが,ドイツではサンタさんは双子で,一人はよくいる赤いサンタ,もう一人は黒いサンタで悪い子にはおしおきを与えるという,日本でいうところの「なまはげ」のようなサンタさんもいるそうです。また,コスチュームの色も,イギリスでは緑,ロシアでは青だそうです。イタリアでは翌年の1月6日までクリスマスが続くとか!
日本でも年中行事の1つになったクリスマスは,師走の慌ただしさの中でほっと一息できるステキな日ですね。そんな日こそ家族で過ごしてサンタさんのお話でもゆっくりする,というのも,プレゼントの1つにいかがでしょうか。
小P連では毎月16日を「家族コミュニケーションの日」としています。
師走で慌ただしい親とは反対に,子どもたちはクリスマスに冬休み,そしてお正月と,待ち遠しい日々が訪れますね。そこで今回は「サンタクロース」についての豆知識をお届けします。
私たちの知っているサンタクロースといえば,白いお髭に赤い服を着た小太りな老人で,白い大きな袋にプレゼントを詰めて,良い子に配ってくれる,が主流ですが,ドイツではサンタさんは双子で,一人はよくいる赤いサンタ,もう一人は黒いサンタで悪い子にはおしおきを与えるという,日本でいうところの「なまはげ」のようなサンタさんもいるそうです。また,コスチュームの色も,イギリスでは緑,ロシアでは青だそうです。イタリアでは翌年の1月6日までクリスマスが続くとか!
日本でも年中行事の1つになったクリスマスは,師走の慌ただしさの中でほっと一息できるステキな日ですね。そんな日こそ家族で過ごしてサンタさんのお話でもゆっくりする,というのも,プレゼントの1つにいかがでしょうか。